
ここのところブログのアップも出来ないほどにスケジュールが詰まっていまして

まぁ大したニュースもないってところでもありますが

そこで最近私が取り組んでいる勉強について少しだけ書いてみたいと思います

テーマは「成年後見人」
きっかけは行政書士会から届いた研修会の案内

成年後見人の制度自体ぼんやりと分かっているだけで本当のところキチンと勉強したことがなかったので良い機会だと思い申し込みました

軽い気持ちで申し込んだものの、結構大変で

まず一番大変なのは朝から夕方まで終日の研修が名古屋で5日間ありまして、遅刻も早退も許されないので結果的に他の仕事の日程が入れられない

その間は携帯も電源オフですからスタッフとの連絡もつきません。
そんな状況の中、初日の研修

名古屋のウインクあいちに9時集合

机にはかなりの厚さ(約2cm)のテキストが配られましていよいよ研修スタート

成年後見人・・・具体的にどういう人に後見人がつくのか?どのように実務が行われているのか・・・聞いたことない言葉もたくさん出てくるので頭をフル回転しないと置いていかれます

90分の研修の後5分休憩でまた研修・・・もちろんコマによって時間は長短あるのですがよくある研修とは密度が違う感じです

初日の午前中終わった段階で気を張っていたせいか結構疲れてしまいました

ようやく昼休憩


ここだけテンションが上がる私

初日選んだのは「ヨリミチ」

夜はおでんを中心におばんざいのお店となるようです

私が選んだのはこちら「まぐろアボカド丼ランチ」(880円)

一緒についていたおかずもとっても美味しかった〜

さっさと食べて会場に戻ると午後からの研修開始

研修の中には「痴ほう症」の特徴である「私忘れ」などの具体的な話しもありましたが
カリキュラムとしては「行政書士と成年後見活動(倫理)」「概論」で初日は終了

5日間の研修の後には試験もあるのでしっかり覚えておかないといけないですね

今回もお読みいただきましてありがとうございました。